このページの目次
台風の避難目安表
平均風速(m/秒) | 人への影響 | 屋外・樹木の様子 | 運転中の様子 | 建造物の被害 |
---|---|---|---|---|
10以上〜15未満 |
・風に向かって歩きにくくなる。
・傘がさせない。 |
・樹木全体が揺れる。
・電線が鳴る。 |
・道路の吹き流しの角度、水平(10m/s)、高速道路 |
・取り付けの不完全な看板やトタン板が飛び始める。 |
15以上〜20未満 |
・風に向かって歩けない。
・転倒する人もでる。 |
小枝が折れる。 | ・高速道路では、横風に流される感覚が大きくなり、通常の速度で運転するのが困難となる。 | ・ビニールハウスが壊れ始める。 |
20以上〜25未満 |
・しっかりと身体を確保しないと転倒する。 | ・車の運転を続けるのは危険な状態となる。 |
・鉄製シャッターが壊れ始める。
・風で飛ばされた物で窓ガラスが割れる。 |
|
25以上〜30未満 |
・立っていられない。
・屋外での行動は危険。 |
・ブロック塀が壊れ、取り付けの不完全な屋外外壁材がはがれ、飛び始める。 | ||
30以上〜 |
樹木が根こそぎ倒れ始める。 | ・屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が始まる。 |
※危険信号(色分け)・・・「■」注意、「■」警告、「■」危険
台風が発生したらどうするの?
まず、台風に備えるため、「土のう」を準備しましょう。土のうをもらえるかどうかは、市によって決まりはあると思いますので、市や消防署に確認するようにしてください。台風は早期の備えや避難が求められています。しかし、避難が遅れ、強風時に行動すると、風にあおられ、二次災害になりかねません。逃げ遅れた際は、雨戸を閉め(少しだけ開けておく)、窓ガラスには近寄らないようにしてください。また、早期に避難ができれば、国・県・市の指示に従い行動してください。さらに、親戚、友人などに連絡が取れるようにしてください。身の危険を感じれば迷わず119番通報し、助けを呼んでください。
台風が発生する時期など
7月〜10月
二次災害
風害、洪水、浸水、土砂災害、高潮、大波、大規模停電(ブラックアウト)
災害対策用品
基本資器材 |
土のう、ブルーシート、ロープ、発電機 |
その他 |
シェルター、耐震用品 |
主な装備
・災害活動者(消防、消防団、警察、自衛隊、医療従事者、ボランティア)
基本装備 |
ヘルメット(ゴーグル)、ヘッドライト(ハンドライト)、作業手袋、安全帯(作業帯)、救命胴衣、安全靴・長靴、腕時計、トランシーバー、救急・医療用品 |
その他の資器材の紹介 |
ロープ、レスキュー用品、サングラス、救助犬用品 |
・避難者
基本装備 |
ヘルメット、ヘッドライト、手袋、救命胴衣、長靴、防災セット |
もっと知しりたい
1 発生期: |
海面水温が高い熱帯の海上では上昇気流が発生し、次々に積乱雲が発生します。これらが多数まとまって渦を形成するようになり、渦の中心の気圧が下がり始め、台風となります。この頃の進行方向や速度は不安定であることが多いです。 |
2 発達期: |
台風が発生してから勢力が最も強くなるまでの期間。暖かい海面から供給される豊富な水蒸気の潜熱により発達します。中心気圧は目立って下がり、中心付近の風も急激に強くなります。 |
3 最盛期: |
勢力が最も強い期間。中心付近の最大風速は徐々に弱まり始めますが、強い風の範囲はむしろ広がる傾向があります。 |
4 衰弱期: |
衰弱して消滅するまでの期間。海面水温が熱帯よりも低い本州近海に来ると、台風は、海からの水蒸気の供給が減少し、さらに北から寒気の影響が加わり、台風本来の性質を失って前線を伴う温帯低気圧に変わります。中心付近の最大風速のピークは過ぎていますが、強い風の範囲は広がり、温帯低気圧として再発達することもあります。このため、中心付近から離れた場所でも強風に対する注意が必要です。また、台風が「温帯低気圧」に衰えた場合は、最大風速が毎秒17メートル未満になっただけであり、強い雨を伴っている場合も多いです。 |
※ここでは、台風を自然災害として扱っていますが、台風は「気象」となります。