このページの目次
土砂災害の避難目安表
| 土石流 | ・近くで山崩れ、土石流が発生している。 |
|---|---|
| ・立木の裂ける音や巨大な礫(つぶて)の流れる音が聞こえる。 | |
| ・渓流の流水が急激に濁りだしたり、流木などが混ざっている。 | |
| ・降雨が続いているにも拘わらず、水位が急激に減少し始める。 | |
| ・異様な臭い(土臭い、ものの焼ける臭い、酸っぱい臭い、木の臭いなど)がする。 | |
| ・ゴー、ガーという異様な山鳴りがする。 | |
| ・渓流付近の斜面が崩れ出したり、落石などが発生している。 | |
| ・渓流の水位が降雨量の減少にも拘わらず低下しない。 | |
| 地滑り | ・斜面に亀裂ができる。 |
| ・小石が斜面からパラパラと落ち出す。 | |
| ・斜面から異様な音、山鳴り、地鳴りが聞こえる。 | |
| ・斜面にはらみが見られる。 | |
| ・普段澄んでいる湧き水が濁ってきており、水の吹きだしが見られる。 | |
| ・湧き水の急激な増加、あるいは減少・枯渇が認められる。 | |
| 崖崩れ | ・地鳴り。 |
| ・家鳴り。 | |
| ・根の切れる音。 | |
| ・地面の震動。 | |
| ・風がない状況で、木の枝先が擦れ合う音。 | |
| ・亀裂や段差の発生と拡大。 | |
| ・地表面の凹凸の発生。 | |
| ・擁壁の押し出しや割れ目。 | |
| ・電線の緩みや引っ張り。 | |
| ・舗装道路やトンネルの割れ目。 | |
| ・建物などの変形。(戸の締まりが悪く、壁に隙間ができる) | |
| ・橋などに異常を生じる。 | |
| ・落石や小崩壊の発生。 | |
| ・地下水の急激な変化。(枯渇や急増) | |
| ・地下水の濁り。 | |
| ・湧き水の流量の変化。(枯渇や急増) | |
| ・湧き水の濁りの発生。 | |
| ・新しい湧き水の発生。 |
土砂災害が発生したらどうするの?
土砂災害は、集中豪雨、豪雪、地震などの後に発生することが多いです。土砂災害は、上記にように、土砂崩れなどの前兆を確認し、早期に避難してください。落石、土砂により家屋は押しつぶされるなど、被害は甚大です。また、多くの死は、圧迫死や窒息死がほとんどです。土砂災害については、個人装備で防ぐことは不可能となります。必ず逃げてください。土石流は速度が速いため、流れを背にして逃げると追いつかれます。流れる方向に直角に逃げるようにしてください。
土砂災害を誘発する自然現象
降雨、降雪、噴火、地震の後
二次災害
土石流、山崩れ(崖崩れ)、地滑り、大規模停電(ブラックアウト)
災害対策用品
| 基本資器材 |
| ロープ、発電機 |
| その他 |
| シェルター、耐震用品、土のう、ブルーシート |
主な装備
・災害活動者(消防、消防団、警察、自衛隊、医療従事者、ボランティア)
| 基本装備 |
| ヘルメット(ゴーグル)、ヘッドライト(ハンドライト)、作業手袋、安全帯(作業帯)、安全靴・長靴、腕時計、トランシーバー、救急・医療用品 |
| その他の資器材の紹介 |
| 救命胴衣、ロープ、レスキュー用品、サングラス、救助犬用品 |
・避難者
| 基本装備 |
| ヘルメット、ヘッドライト、手袋、長靴、防災セット |